特集2

未来を見据える養殖事業

Environmental Activities 02

当社は銀鮭の養殖を約40年前から手掛けており、長い年月をかけて蓄積された知見やノウハウを活かし
日本各地の養殖事業をサポートしています。

「浜から食卓までを網羅し繋ぐ」を
具現化した養殖事業

当社グループは養殖魚の仕入・販売だけでなく生育管理や養殖資材全般の供給も担うことで、養殖の川上から川下までトータルにサポートしている唯一無二の企業体であり、グループをあげて養殖事業を推進しています。
また、長い歴史の中で築きあげてきた地元漁業者との関係性を大切にし、「三方よし」の精神をもとに地域密着による新たな価値を創造しています。

課題天然水産資源の危機

水産物の漁獲・消費量は、世界規模での人口増加や健康志向の高まりなどによる水産物需要の拡大により増え続けています。また、乱獲や適切な資源管理が行われていない国も多いことから世界的に過剰漁獲が問題となっています。さらに、地球温暖化による海水温の上昇などによって天然の水産資源量にも影響が出ています。当社はこれらの課題に対して、蓄積された知見やノウハウを活かし持続可能な養殖業の展開および水産物供給に貢献することで対応していきます。

01 Production of 'Mirai Salmon'

ニチモウの取り組み 1九州最大規模の
サーモン陸上養殖場にて
「みらいサーモン」の
生産開始

当社と九州電力(株)、西日本プラント工業(株)、(株)井戸内サーモンファームが共同出資するフィッシュファームみらい(同)は、九州電力(株)の豊前発電所(福岡県豊前市)敷地内において、2022年2月からサーモン陸上養殖場の建設を進め2023年3月より「みらいサーモン」の生産を開始しました。
本養殖場は、約300トンの年間生産能力を誇る九州最大規模の設備で、年間を通じて高鮮度のみらいサーモンを安定して生産、供給することが可能となりました。徹底した衛生管理のもと陸上で魚を養殖するため、魚病などのリスクを抑えつつ海水温などの環境に左右されにくい、常に最適な環境下でコントロールでき、「通年での養殖」が可能なことが特徴です。1年を通じて養殖できることで、安定した供給が実現でき流通の面からも非常に注目されています。

02 Tradition and Commitment in Silver Salmon Aquaculture

ニチモウの取り組み 2東北地域における
銀鮭養殖の伝統とこだわり

久慈育ち琥珀サーモンの水揚げ

当社の養殖事業は約40年前に海面が穏やかで海水温も
養殖に適している宮城県の三陸エリアにて始まりました。

久慈育ち琥珀サーモンの水揚げ

そこで生育される「美銀サーモン」はエコラベル認証を取得しています。エコラベル認証とは、将来の世代にわたって最適な利用ができるよう、資源と生態系の保全に積極的に取り組んでいる漁業や養殖業を認証するものです。
さらに(株)ニチモウマリカルチャーでは生産段階で認証を取得しており、「持続可能な水産物を供給する」生産と販売の一貫体制が整った証になります。
岩手県久慈市では、「久慈育ち琥珀サーモン」を養殖しており、飼料には久慈市の特産品である山ぶどうの搾りかすを添加するほか、同市で獲れたミール原料を一部飼料に利用するなどまさに地域に根付いたご当地サーモンとして人気を博しています。

03 Expansion of Offshore Aquaculture Business

ニチモウの取り組み 3北海道地域での
海面養殖事業の拡大

北海道における天然のサケは漁獲量が減少傾向にあり、
「獲る漁業」から「育てる漁業」へと移行しつつあります。

北海道で海面養殖の実証実験を展開

東北地域で蓄積された知見やノウハウをもとに北海道釧路市での海面養殖を地元の漁業関係者と進め2022年9月に初出荷を迎えました。初出荷された銀鮭は、「程よく脂が乗っており、歯ごたえがある」などの好評を得ました。
釧路市の初出荷を皮切りに、根室市などでもサーモン養殖が検討されており着実に北海道地域の海面養殖事業が拡大しています。

04 Recycled Fishing Net Pellets

ニチモウの取り組み 4廃棄漁網リサイクルペレットを
養殖機資材へ

当社では不要になった漁網を回収・リペレット化し、プラスチック製品の原料に再利用する取り組みを行っています。
現在、宮城県の銀鮭養殖生簀網への導入を進めており、将来的には漁具資材のリサイクルチェーンを完全に循環させることを目指しています。引き続き資源循環への取り組みを当社グループ全体で続け、CO2排出量の削減をとおして海洋環境の保全に貢献していきます。