Interview.01
食品事業
中村
商学部出身
2018年入社
レストランや食品メーカーに
海外から仕入れた蟹を販売
ニチモウはアメリカ、カナダの漁業者から仕入れた蟹を、主に国内に向けて販売している。中村は営業として蟹料理専門店やスーパー、水産加工食品メーカーなどへの販売を担当する。「蟹の営業は、春に商談、春から秋にかけて買付、秋に加工して冬に販売、というサイクルで動いています。蟹は主に韓国の釜山で買い付けており、買付期間は2週に1回の頻度で検品のため釜山に赴きます」買付の際には釜山の港で検品し、品質の良いモノのみを厳選して買い取る。外側から見て品質を判断しなければいけないため、目利きの能力が問われる仕事でもある。また、北海道紋別の自社工場で生産に立ち会うこともある。「春先1カ月間くらいは蟹の質を見極めるために工場に入り、加工を手伝ったりもしています。実際に加工現場を見ることで、品質についての知識も吸収でき、営業していくうえでのヒントが得られますね」
仕事の厳しさを体感した
漁船での生産立ち合い
仕事を始めたばかりの頃は、ズワイガニとタラバガニの違いもわからないようなレベルだったという中村。さまざまな検品、生産立ち合いを通して、商品知識が付き、自信を持って商品を説明できるようになった。中でも印象的だったのは、2年目に海外の蟹漁船に乗り、船上での凍結蟹製品の生産に立ち合ったときのこと。1年目に20回ほど釜山を訪れて検品していたので、乗船業務も問題ないだろうと高を括っていたが、なれない船上での作業に苦戦もしたという。「蟹篭で獲られた蟹を船上で検品・冷凍加工する業務内容なのですが、外国人船員と翻訳アプリでコミュニケーションを取りながらの作業でした。言語の壁に加え、船酔いなどの苦労もありましたが、帰国後にその製品が蟹料理専門店などのお客様から評価していただき、完売したときは感動もひとしおでしたね」
蟹相場が変動する中で
ピンチをチャンスに!
営業の仕事は売れれば達成感も大きいが、必ずしも良いときばかりとは限らない。自然相手のビジネスだけに、予想通りにいかないこともしばしばだ。コロナ禍などの想定外の状況に遭遇することもある。「蟹を始めとして天然資源である水産物は、社会情勢の変化によって価格相場の変動など様々な影響を受けます。しかし、そのようなときこそ、迅速に相場観を掴むことが重要です。もっと積極的に仕入先、得意先と情報交換して対処していきたいと考えています」検品を通じて品質理解は身に付いてきたが、今後、本格的に買付を行っていくには、自ら積極的に情報を収集していく必要があると中村は言う。「今は検品結果の報告までがメインの業務ですが、今後は仕入から販売まで一気通貫で手がけられるようになることが目標です。相場の乱高下でプレイヤーも減りました。これを好機と捉え、シェア拡大につなげたいですね」
事業の成長のため
常に新しい挑戦を続ける
商社でありながら、メーカー的な側面を持ち合わせている点はニチモウの強みの一つ。自社工場で生産に立ち会った蟹を自らの手で販売できることが、やりがいにつながっている。「ニチモウの蟹は、高品質・適正価格を自負しています。それも直接買い付けて加工しているからこそ。工場に入って検品してきたことで、蟹を見たり触ったりすれば鮮度や身入りもわかるようになり、目利きの力もついてきます」水産食品業界は資源状況や国際情勢などのさまざまな要因に左右され、相場の乱高下も激しい。しかし、ニチモウは食品以外にも機械や資材の事業があることでリスクヘッジができている。「現状維持ではなく、小さくても新しい取り組みを見つけていくことが、持続的に成長していくための鍵になると考えています。蟹と同じ甲殻類のエビの商売に挑戦するのも面白い。常に何かしらの挑戦をしていきたいですね」
1日の仕事の流れ
-
8:00取引先訪問
市場関係の取引先は朝が早いため、出社前に訪問する。
-
10:00出社
お客様からのメールやToDoリストをチェック。
-
10:30資料作成
在庫管理用の資料などを作成。
-
11:00社内ミーティング
週次ミーティングにて取引先状況や相場状況を共有。
-
12:00昼食
検品先へ向かう途中で外食ランチ。
-
13:00検品
都内にある冷蔵倉庫にて輸入されてきた製品の検品。
-
14:30取引先訪問
お客様先を訪問し、販売状況や相場状況について情報交換。
-
16:00帰社
検品データや見積もりの作成。
-
18:00退社
趣味でやっているジャズバンドの練習、楽器はトランペットを担当。